



犬も熱中症にかかります
連日35℃超の猛暑日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
この時期よく耳にするワード『熱中症』ですが、人間と同じようにわんちゃんも熱中症になることがあります。
熱中症にかかってしまうと、重症の場合、命を落としてしまうこともありますので、今回は熱中症からわんちゃんを守るための基礎知識をご紹介させていただこうと思います。
犬の熱中症 メカニズム
犬の熱中症も人間と同じように、気温上昇などで体温の上昇とともに脱水によって血液が循環できなくなり、全身の臓器の働きが鈍くなることをいいます。
重症になると命の危険がある怖い病気ですが、飼い主さん次第で防ぐことが可能なので正しい知識で予防しましょう。
犬は体温調節が苦手
犬は全身を毛で被われていて、汗腺が肉球にしかなく、人間のように発汗による体温調節があまりできません。
人間には汗腺があるため、発汗によって体温調節をすることができますが、犬はあまり汗をかかない代わりに口呼吸することによって、体温を調節しています。
体温が41℃を超えてしまうと脳細胞に障害が起こり、意識朦朧となります。42〜43℃が持続すると、体内のタンパク質が変性を起こし、様々な機能障害を起こし、とても危険な状態となります。
熱中症になるとどんな症状が出るの?
愛犬のSOSサインに早く気付けるよう、下記の普段と違う仕草や症状が出た場合は、熱中症を疑ってみましょう。

熱中症の症状が出た場合、すぐに病院で診察を受けてください!!
熱中症の症状が出てしまったら
熱中症の症状が出てしまったら直ちに病院へ行きましょう。
体温が高い状態が長ければ長いほど重症化します。熱中症の処置が遅れると、後遺症や命の危険が高まります。
一見、回復して元気な様子でも数日後に体内の循環器や内臓から機能障害が出る場合もあります。
獣医師に状態を伝え指示を仰ぐ

やってはいけない応急処置
早く体温を下げようとして、冷水、氷水をかける処置は逆効果です。
急激な体温の低下は血管の収縮などが起きてしまいます!
少しづつ体温を下げることが大切です。
自己判断は危険です。必ず病院で診察を受けましょう。
緊急の際は素早い対応が状況を左右します。すぐに連絡できる動物病院の連絡先を控えておくことも大切です。
熱中症になりやすい犬とは?

短頭種の犬種は、鼻が短く口腔の面積が狭いという特徴を持っています。
気道が短く、呼吸で体温を下げるのが苦手なため熱中症のリスクが高くなります。
寒い地方で生まれた犬は暑さに対する耐性が弱いこと、又寒さ対策であるダブルコートが体温を逃がしづらいことから熱中症にかかりやすい傾向があります。寒さには強いですが暑さは苦手。
毛が二重構造になっていることを「ダブルコート」といい、毛が密な為、熱中症になりやすいと言われています。
足の短い犬種は、地面が太陽の熱を反射する「輻射熱」の影響を受けやすくなってしまいます。輻射熱は地表に近いほど熱くなっており、その熱で熱中症になりやすく暑さにバテてしまうことが多いです。
仔犬やシニア犬
身体が未発達な仔犬や、生理機能が衰えている老犬は、体温調節がうまくできないために熱中症にかかりやすい傾向があります。
また、療養中の犬は体力が落ちていることが多く、肥満の犬は、皮下脂肪により熱がこもりやすいので注意が必要です。
絶対だめ!車内お留守番
たとえ、少しの時間でも車内はすぐにサウナ状態になってしまいます。車内お留守番は非常に危険!

夏のお留守番 おうち対策
下記データによると、犬の熱中症は【家の中でお留守番中】起こることが最多とデータが出ています。
アイペット損害保険
ペットが熱中症にかかった状況をお聞きしたところ、「家の中でお留守番中」が最も多く、次いで「家の中で一緒にいるとき」が多かったことから、「家の中」という日常環境でも熱中症に注意を払うことが必要だということが分かりました。




また、カーテンなどで日光が当たらない場所を用意してください。
エアコン使用中に身体が冷えた場合、愛犬が自分で体温を調整できるよう、タオルケットや毛布を置いておくようにしましょう。




暑さ対策グッズ
暑さ対策グッズや見守りカメラ等でわんちゃんが安全にお留守番できるよう、過ごしやすい環境作りを行ってください。
外出先から確認できるようなエアコンや、犬の様子を確認できるカメラなどを利用するとより安心です。


夏のお散歩
わんちゃんはお散歩が大好きですよね。こむぎは『おさんぽ』の単語でどこにいても何をしていても飛んできます(笑)



雨上がりのお散歩が大好き♡
散歩は犬にとって健康な身体・精神を維持する為の大切な習慣です。
夏のお散歩は暑い日中は避けて、朝晩の涼しい時間に行きましょう。
夏のお散歩-輻射熱(ふくしゃねつ)って何?-
犬は人間より体高が低く、地面に近いためその分だけ感じる暑さもアップします。そのため、犬は人間より+10℃以上の温度を感じています。
真夏の炎天下では、高い気温、強い日差しだけではなく、輻射熱(ふくしゃねつ)と呼ばれる、熱くなったアスファルトから放出される熱で、低いところはより温度が高くなっています。
過去データでは、8月の路面温度は朝9時で40℃以上、日中は60℃以上を記録しています。私達は靴を履いていますが、犬は履いていません。そのまま歩いてしまうと肉球がヤケドしてしまいます。
愛犬の健康のために路面温度を確認してからおさんぽへ行きましょう。
夏のお散歩-対策-


- 日が落ちて、涼しくなったと思っても、地面はまだ熱をもっていることもあります
- 涼しそうに見える水田のあぜ道は気温は低いですが、湿度が高いので相対的にはアスファルトよりも暑いといわれていますので、歩く際は一度路面に手を当ててみて安全確認しましょう
犬にとって快適な環境は
気温が高くなくても湿度が高ければ熱中症になることもあります。湿度の管理も行いましょう。


温湿度計の置き場所は普段愛犬がいる場所に置いてくださいね。


まとめ


予防に勝る治療なしと言いますよね。わんちゃんが快適な環境で過ごせるよう十分に注意しましょう。
わんちゃんと楽しい夏を過ごせますように♡
みんなで暑い夏を乗り切りましょうー♡


58ロハスクラブ FARM(果樹園/農園) garden AUX PARADIS カフェ&レストラン カフェ&レストラン_関東 カフェ&レストラン(北陸) カフェ&レストラン(東北) カフェ&レストラン(関東) コラム トレッキング ドッグラン ペット入店可(テラス席OK) ペット入店可(店内OK) ペット参拝可 ペット同室宿泊可 ペット用メニュー有 ペニーレイン 冬のおでかけ 千葉県 宮城県 山梨県 新潟県 東京都 果物狩り 栃木県 植物園 犬の保育園 石川県 神奈川県 福井県 福島県 福島県_テラス席 福島県_ドッグラン 福島県_ペット用メニュー 福島県_店内席 秋のおでかけ 紅葉 茨城県 道の駅 那須高原 那須高原_テラス席 那須高原_ドッグラン 那須高原_ペット用メニュー 那須高原_店内席 静岡県